バチコーン道場

和太鼓に打ち込む数学教師Mr.バチコーンのブログです。

重心で見る和太鼓界の成熟度

 私なりの和太鼓の見方は、打ち手が確かな重心移動で動けているかどうか。
 世の中では重心を動かさずに打つのが流儀の和太鼓が主流になっていて、重心操作を活用できている和太鼓なんて稀にしか見ることができません。
 そのレアなケースでさえ、曲の中のわずかなシーン限定だったり、なんとなく薄っぺらに使えている程度だったり、積極的に活用しようとしていても不細工で曖昧にしかできていなかったりすることがほとんどです。

 
 重心操作を積極的に活用する和太鼓として有名なのが、三宅島に伝わる三宅島太鼓。
youtu.be
 低い開脚姿勢で左右に重心移動をしながら、その勢いで水平方向に太鼓を打ち込んでいきます。
 この左右の重心移動自体は見た目にも分かりやすく映るため、プロの佐渡の和太鼓集団鼓童が全国的に有名にして以降、多くの太鼓打ちに何となく真似されています。
 
 また、リズミカルな縦乗りが印象的なのが、滋賀に伝わる水口囃子。
youtu.be
 こちらは秋田のわらび座が公演曲として取り入れて以降、全国的に広まり真似されてきています。
 この水口囃子では巧みな肘や指の使い方によって縦乗りの重心操作を音のメリハリ作りに活かしているのですが、手先のみの小細工でしか締め太鼓を打てないまま、ただ無意味に縦に揺れているだけの粗雑な打ち手が大勢います。
 
 重心操作を活用していることが少々分かりづらいのが、秩父に伝わる秩父屋体囃子です。
youtu.be
 斜めにした太鼓の正面に座り込んで打つこの太鼓は、鬼太鼓座鼓童が全国的に有名にしましたが、そのせいで腹筋運動のような中途半端なキツイ姿勢で貝を割るラッコのように腕を振り回して打つ動作がメジャーになり、さらにその真似事がジャニーズの舞台にまで広まってしまいました。
 地元の祭りの担い手たちはそんな不自然な腹筋姿勢など取らずに、激しく打ちたいときはさほど目立たない重心操作を巧みに活用していますが、そうした流儀は全国の太鼓打ちにほとんど伝わっていません。
 
 こうした「和太鼓への確かな重心操作の活用」に誠実に取り組んできたのが、長野の田楽座です。
 元座員が立ち上げた「大太坊」は重心操作を活かしたアクロバティックな打法を取り入れて新たな創作太鼓の分野を切り開いていますし、吟遊打人の塩原良さんや和力の加藤木朗さんなどの元座員も、他の太鼓打ちが活用できていない巧みな重心操作によって独自性を打ち出しています。
 
 そして、当の田楽座は長年こだわってきた重心操作の活用を2000年代以降にさらに洗練させ、野生動物がじゃれあうかのような自然さで和太鼓を打つ方法を確立し、座員たちに脈々と受け継いでいます。
 そんな田楽座に和太鼓を教わり、確かな重心操作を常に活用することをテーマとして和太鼓に取り組んできた私には、筋力まかせで打っている和太鼓が不合理極まり無いものに見えて仕方がありません。
 重心を上手く活用できていなければ未熟だと見なされる他のスポーツと同じように、和太鼓の世界でも重心操作の活用が当たり前のことだと見なされていけば、観ていて面白い和太鼓がもっともっと増えていくだろうなあと思います。
youtu.be